![]()
『知らずして多くの人に幸せを与えることを陰徳という』
政木先生の生き方に触れて、実践できそうなことから始めよ
うということで、毎日2万歩以上歩いたり、毎朝コップ1杯の尿 を飲んだり、1分間1呼吸にチャレンジしたり、目先の欲望を捨 てて周りの人に喜んでいただけるようにと心掛けております が、この“陰徳を積む”ということに関しては、とても足元にも及 びません。特に、自動炊飯器を発明しながら特許権を放棄し て、4千億から5千億円のお金も「一切いりません」というくだり は、とても普通の人間には真似のできるようなことではありま せん。
陰徳を積むには、“知らずして”が肝心のようです。幸せを与
えようと思ってやる行為は、欲望になってしまって陰徳にはな りません。“知らずして”というのは、幸せを与えようと思わない で、自分で良かれと思ってやったことが、結果として多くの人に 幸せを与え、かつ、一切の見返りがなかった場合に限っての み陰徳を積むことになるようです。
定かではありませんが、せっかくの良い行為でも見返りがあ
ると相殺されてしまって、陰徳にはなりません。例えば、道ばた に落ちているゴミを拾い続けている人が、周りの人から「あの 人は立派な人だ」と評判になると、ゴミ拾いと評判が相殺され てしまいますが、反対に「あの人は変な人だ」と思われている と、良い行いが相殺されずに徳が積み重なるようです。
政木先生は自動炊飯器のみならず、自動ドアー、格安テレビ
など多くの素晴らしい発明をされ、すべて特許権を放棄して多 くの人に幸せを与えられました。今は“ギブ&テイク”が当たり 前になっておりますが、政木先生はこれからの新しい流れであ る“ギブ&ギブ”を実践されました。今年からは“教え”に加えて “業績”も記載して、少しでも政木先生の生き方に近づけるよう 日々精進したいものです。
<追記>
政木先生の講演で、『知らずして多くの人に幸せを与えること
を陰徳という』とのお話があります。昭和54年に死ぬことにな っていたのが、「汝は永年に亘りて陰徳を積みたるが故に汝の 寿命を延ばす」との神示があり、その時、初めて陰徳の意味を 中村和尚様に教えていただいたそうです。やはり、陰徳を積む ポイントは“知らずして”にあるようです。目標や計画を立て て、意識的に行うのではなく、何気なく、そうするのが当たり前 でその通りした、・・・・その結果、周りの人が幸せになった、こ れが陰徳のようです。政木先生の生涯は陰徳の連続であった ようですが、その中で、著書などで知らされている部分を列挙 してみますと・・・
*自動炊飯器や自動ドアーなど、様々な家電品を発明しても
特許権を行使せず、世のため、人のために、すべてを無償 公開された。
*著書や講演においても一切の著作権を行使せず、神の存
在や精神エネルギーを広く一般の方々にお伝えしようと尽力 された。
*フーチパターンによって、6万人以上の方々の人間性を無料
で測定し、その人に応じた生き方、考え方などをアドバイスさ れた。
*目先の欲望にとらわれず、研究一筋の人生を貫かれた。な
ど。
これらすべては先生にとって“当たり前”のことだったようで
す。初めの頃の、まだ先生のことが十分に理解できていない 頃の私は、「向こうの世界から、『こうしなさい』というから、その 通りにしているだけですよ」というお話に“?”の疑問符がつい ていたのですが、最近は、これが相対の世界における【上徳】 であると気づかされました。勝手な解釈ですが、ものやお金を
<著書より部分的抜粋>
積みたるが故に寿命を延ばす」・・・その時、陰徳の意味が分 からず、尊敬するN和尚にお伺いしたところ、私が今まで、瞬 間湯沸器とか自動炊飯器などの家庭電化製品を発明しておき ながら、特許料を一銭も受けずに、家電メーカーに無償で渡し たこと、そして多くの人々に幸せを与えたことが、神示では 「陰 徳」 というのだと教えられた。
その後、平成7年が79歳で死ぬ年であった。これまで生きれ
ば人生は十分だと思って、その日を待っていた。11月21日 は、朝から気力がまったくなくなった。「死ぬとはこんなことなの か」と思っていたが、整骨の名医と心霊師のお二人のお陰で 私の肉体は元に戻った。私は人のために何をしたか忘れてい たが、二人の方から恩返しをしていただいたのだ。それと同時 に、寿命を延ばす旨の新しい啓示があった。私は「情けは他人 の為ならず」 ということを身をもって教えられた。そして、しみじ み今までの人生において、自分では気づかない 「陰徳」 を積 み、そして多くの人々に 「功徳」 をもたらしていたようであるこ とを知らされた。・・・・「未来への発想法」
![]() |