情けは人のためならず


 政木先生は、阪大の通信工学科の研究室にいた頃に、他教
室から研究実験の依頼が多くあり、普通の人の5倍の仕事を2
0年以上も続けられました。その結果、全学科の知識を修得す
ることとなり、本当に良いものは“最もシンプルな構造で、天然
自然に近い構造を持ったものである”という発明に対する悟り
を開かれました。そして、それから発明が瞬間的にどんどんで
きた訳ですが、先生は、“若い時に人を助けるために、人の5
倍以上も働いたその努力が今になって自分に帰ってきたもの
だと感謝をしている。このようなことが本当の意味の『情けは人
のためならず』ではないだろうか”と「精神文明と奇跡」の中で
書いておられます。

 また、仏像が出現したときに天玉尊先生から“あなたは500
種以上の発明特許を私物化せず、無償で社会へ提供している
が、それは無欲の最高の修行をしている”と言われたそうで
す。そして、先生は、自分は社会奉仕をしようと思っていない。
ただいくらでも発明品ができるので、それを特許出願している
だけである。自分が無意識にしていることが社会に役立って、
それが無欲の修行となっていることは有り難いことである。こ
れも一種の『情けは人のためならず』かも知れない、とも書い
ておられます。

 奉仕は決して他のためでなく、自分のために
必要だから、感謝の心で、謙虚な心でさせてい
ただく訳ですが、情けをかけるのも、決して他の
ためでなく、自分のために必要だから、無欲な
心で、させていただくことになります。人のため
に良かれと思ってやったことが、結果は余計な
お節介となって、周りから嫌われてしまうケース
はよくあるようです。自分の“我(思いの心)”を残したままで、
自分の価値観(思い)を相手に押しつけるような行為は、『情け
は人のためならず』とは程遠いようです。


<追記>

 相対の世界では、人と人との関係に重きをおくので、この教
えは「人に情けをかけておけば、情けを受けた人はそれをあり
がたく思って、情けをかけてくれた人に好意を持つようになる
から、何かのおりには報いがある」という解釈になるようです
が、絶対の世界では、神と人との関係が重要ですので、この教
えは、「人に情けをかける(周りに幸せを与える)のは、決して
他人(ひと)のためでなく、自分にとって必要(魂の修業)だから
行うのですよ、(目先の欲望を捨てて)かけた情けは、やがて
神様からのご褒美として、ありがたくいただくのです・・・・」となり
そうです。

 政木先生の場合は、若い頃に他の教室から頼まれた研究実
験を行うために人の五倍以上働いた結果、様々な専門知識が
身につき、その後の 20年間に 500種以上の考案ができた、と
のことです。また、自動炊飯器や格安テレビなどを発明しても
一切の特許権を行使せずに無償で提供した、フーチパターン
で60,000人以上の人々の身の上相談にのった、などの数々の
行い(情け)によって、先生ご自身の寿命が延びた、磁力線の
発明により多くの人の命を救った、多くの人の共感を得た、幸
せな人生を全うした、ことにつながった、そしてこれらは情けを
かけた人々からの報いというよりは、神様から先生へのご褒美
ではなかったかと思われます。

 情けをかけるときの留意点は“情けをかける”ことと“お節介”
とは紙一重であり、自分では良かれと思ってやっていることで
も時として“お節介”になっていることの方が圧倒的に多いこと
です。その原因は、“目先の欲望にとらわれる”、“自分の価値
観で判断する”など様々ですが、解決策は
@ 自分のことよりも相手を活かす、A 相手を
最後まで信頼する、B 見返りを求めることなく
与え続ける、という3つの心(愛)で実践するこ
とが肝心です。太陽のように誰に対しても分け
隔てなく“光”を与え続けられたら最高ですね。
(2006年2月記)
 

<講演より抜粋>

◇私は毎朝7時15分までに会社へ行って、夜は9時半か10時ま
でいます。家でのんきに遊んでたり、テレビを見ていては向こう
の世界から信号はきません。若い時には普通の人の10倍位
勉強する。それも自分のためやなしに、周りの人のためにやる
こと。

◇もしも、私がお金儲けで発明していたら信号は来なかったで
しょうね。「自分の知り得たことを無償で人に教えよ。そうすれ
ば、神仏は汝にいくらでも新しいものを与える」という言葉があ
りました。ゴルフの打ち方もそうですね。自分で知ったことを自
分だけ後生大事にして上手になるようではそれ以上進歩しな
いわけ。
  
◇私はフーチによって、昭和54年1月末に死ぬことを知ってお
りました。ところが、「汝は永年にわたりて陰徳を積みたるが故
に、汝の寿命を延ばす」との神示があり、79歳の11月24日まで
寿命が延びた。そして、79歳の1年前に、「汝、79歳をクリヤー
することができ得れば、さらに寿命を延ばす」との神示があっ
たが、どうしたらクリヤーできるのかは分からなかった。
  
◇11月19日の講演の後、食欲も元気もなくなり、頭の中も真っ
白になって、私は24日に死ぬんだな〜と思っておりました。そ
したら、22日に男の人が来て背骨を治し、翌日にはハワイから
女の人が来て、胃腸を治してくれました。二人とも、「以前にお
世話になったから、一生に一度の恩返しに来ました」と言う。
  
◇意識しないでやったことが、向こうは“あり
がとう”と思っている。自分が重大な時に、ち
ゃんと救ってくれる。本当に有り難いな〜と思
いましたね。意識してやってはダメなんです。
自分がやったことが、人に幸福を与えていれ
ば、それが陰徳になるんですね。そういうこと
を教わったわけなんです。

・・・・<1995年12月17日政木先生講演会より抜粋>




<著書より部分的抜粋>

 「情けは人のためならず」ということわざがある。これを辞典
で調べてみると「人に情けをかけておけば、いつかはめぐりめ
ぐってよいことがある。情けを受けた者はそれをありがたく思っ
て情けをかけてくれた人に好意を持つようになるから、何かの
おりには報いがあるものだ」というようなことが書かれている
が、これでよいのであろうか。私は昭和15年、阪大航空工学
科に入ったが、他教室から研究実験の依頼が多くあり、普通
の人の五倍位の仕事をするようになった。友人や先輩から「大
学では自分の研究だけやっていればよい」との忠告も再三あ
ったが、頼りにして来られる人々の顔を見ると、どうしてもやっ
てあげたくなり、相当無理をして20年間以上も続けていた。そ
の他、学内学外の種々の依頼を一手に引き受けたが、そのた
びごとにそれに必要な専門的な知識の修得にも力を入れた。

 私の40歳までの発明品は80種ぐらいであったが、医学部で
の「本当に良いものは、最もシンプルな構造を持ち、天然自然
に近い構造を持ったものである」との悟りと、他教室の研究に
協力したお陰で、その後の20年間に500種以上の考案がで
きた。これは若い時に人を助けるため人の五倍以上も働いた
ことが、今になって自分に返ってきたものだと感謝している。こ
のようなことが本当の意味の「情けは人のためならず」ではな
いだろうか。・・・・「精神エネルギー」より


前のページへ   このページの先頭へ   次のページへ



TOP  はじめに  プロフィール  教えT U V W 先生のお話

生き方  業 績  発明品  著 書  人物像   直 筆  思い出

我が心が丸く  情けは人の  人生は一度きり  心は広く大きく

信念を持ってやり抜く     陰徳を積む     執着を残さない





トップへ
トップ
戻る
戻る