3 前々世は畑時能


◇1300年頃武蔵の国(埼玉+東京+神奈川の一部)に生ま
 れる。通称は六郎左衛門。幼少より体格がよく力持ちで、16
 才の頃より相撲を好み、やがて関東8カ国中で彼にかなう者
 は一人もいなくなってしまったといわれている。

◇その後信濃の国(長野県)に移る。山野で狩りをし、湖沼河
 川で漁を営み、馬に乗ったまま急峻な斜面や岩盤を駈け降 
 りていくその様は、あたかも神通力を有しているかのようであ
 ったらしい。水泳も河神のごとく巧みで、弓を引かせれば古代
 中国の弓の名人養由に匹敵し、謀略にもたけた人心収攬の
 達人。気は健やかにして不撓不屈の心。戦場に臨めば敵を
 退け堅陣をも破ったという。

◇1335年(建武2年)新田義貞の挙兵に呼応して吉野方に味
 方し、脇屋義助に従って奮戦し、船坂山を抜き、義貞の越前
 杣山城に移るや、細呂木に城を築き、ついに加賀、越前を攻
 略する。

◇延元3年義貞の死後、義助の命によりて越前の湊千手寺城
 を守り、金津、金崎などの諸城を陥れ、進んで足羽を攻めて
 斯波高経を奔らす。また斯波高経の大軍が北陸の諸城を陥
 落させた際も、一人とどまって鷹巣城(福井県坂井郡)を守り
 南朝のために気を吐く。

◇鷹巣城では、わずか27人の手勢と名犬の犬獅子とともに、
 1年2ヶ月間立てこもる。その後、鷲ヶ岳(勝山市)に移る。

◇1341年(興国2年 暦応4年)10月22日、斯波高経らが兵
 7千をもって攻めた時、流れ矢に当たって陣中にて没する。 
 (* 南軍の後醍醐天皇と北軍の足利尊氏が争った南北朝時
 代を表した 「太平記」 より。)


前のページへ   このページの先頭へ   次のページへ



TOP  はじめに  プロフィール  教えT U V W 先生のお話

生き方  業 績  発明品  著 書  人物像   直 筆  思い出

1今世  2前世  3前々世  4前々々世  5共通点  6魅力

7健康法   8発明品   9奇跡   10転機   11当研究所




トップへ
トップ
戻る
戻る