2 前世は熊沢蕃山


◇1619年(元和5年)京都稲荷で6人兄弟の長男として生ま 
 れる。少年時代は武術の修行に熱中する。8才で熊沢家の 
 養子となり、15才の時京極氏の紹介で岡山藩主池田光政に
 仕える。

◇19才の時、島原の乱が起こり参陣することを願い出るも受
 け入れられず、光政のもとを去って京都に戻る。学問の師を
 求めていた時、近江国小川村の中江藤樹の噂を聞き門人と
 なる。規範中心の厳粛主義で貫かれている朱子学ではなく、
 陽明学の自分の生命を生き生きと働かせるという“心即理 
 (心法)”を学ぶ。

◇家庭の事情で藤樹のもとを去り、貧しい生活に耐えながらも
 心法を練る。極貧生活を見かねた京極氏の口添えで再度光
 政に仕える。心学に傾倒していた光政に重用され、江戸参府
 にも随行し江戸で聖学(心学・藤樹学・陽明学)の講義を行 
 い、老中で評判となる。

◇岡山では藩の改革に取り組み、特に零細農民の救済に力 
 を入れた。治山治水による農業政策を実践し、藩財政の立 
 て直しにも寄与したが、現状維持派の家老たちの反感をか 
 う。また、由比正雪反乱事件(牢人の救済問題)で、紀州藩 
 主徳川頼宣・池田光政・熊沢蕃山に対して思想的黒幕の疑 
 いがかけられ窮地に追い込まれる。

◇主君光政のために自ら身を引き蕃山村に籠もったが、幕府
 の圧力(蕃山の唱える心学を放置すると幕府にとって危険) 
 は強く、その後、京都、大和吉野山、明石、大和郡山、下総 
 古河と移り住む。この間著述に専念し「集義和書」「集義外 
 書」「大学或問」「易緊辞伝」を書き残し、元禄4年72年間の 
 生涯を閉じる。

◇蕃山の思想は明治維新の先駆者、藤田幽谷、藤田東湖の 
 親子、吉田松陰などに受け継がれ、明治43年には明治天皇
 より、文教の興隆に尽くした功により正四位が贈呈されてい
 る。


前のページへ   このページの先頭へ   次のページへ



TOP  はじめに  プロフィール  教えT U V W 先生のお話

生き方  業 績  発明品  著 書  人物像   直 筆  思い出

1今世  2前世  3前々世  4前々々世  5共通点  6魅力

7健康法   8発明品   9奇跡   10転機   11当研究所






トップへ
トップ
戻る
戻る