必要は発明の母


 発明とか新製品開発というのは、いくら自分の頭だけで“これ
はいい”と考えても、他の人、多くの一般大衆が必要として求
められるものでなければ、何の役にも立たないし、ヒット商品に
などになりえない。つまり、多くの人、一般大衆が何を必要とし
ているか、世の中に貢献できるものは何かということを、体全
体で見つけることだ。それには、日常茶飯のことにも目を向
け、関心を持ち“愛情”と“思いやり”を持って考えていけばヒッ
ト商品になるべきヒントが見いだせる。

 当たり前のことを当たり前と見逃していては、何のヒントも生
まれない。例えば、家庭の中をもう一度、ぐるりと見回してみ
る。妻や子供に今何が欲しいか、どんなものが必要か、どんな
ものが役に立つか、どんなものがあれば便利かなど、聞き方も
いろいろある。スポーツ、レジャーに出掛けてもしかりである。
環境の異なる場所でも細かい点にまで目を向け、関心と疑問
を持ち接していく習慣をつければ、新製品開発のためのヒント
はある。

 それを総合してつきつめていけば“必要は発明の母”という
言葉に通じていくであろう。愛情と思いやりを持って、「いま、こ
の人たちにはこれが必要だ」「これがあれば生活が便利にな
る」「楽しんで幸せになれる」といった発想をふくらませ、それを
具体化して世に出し成功したのがヒット商品である。少年時代
のハンドル付うば車の発明からはじまって磁力線発生器の開
発までさまざまである。そして、磁力線発生器も自分のケガを
治したいというのが動機であった。私は足首を捻挫して痛くて
たまらなかった。それで超強力なインパルス磁力線を当ててみ
たらどうだろうかと、10分間程足首にコイルを置いて実験した
ところ、痛みがなくなってしまった。・・・・


前のページへ   このページの先頭へ   次のページへ



TOP  はじめに  プロフィール  教えT U V W 先生のお話

生き方  業 績  発明品  著 書  人物像   直 筆  思い出

人はみな超能力  大きな願望を  魂無限の幾億年  病気とは気

必要は発明の母    人生は坂道を登るが    汝のゴルフ場は





トップへ
トップ
戻る
戻る